プログラミング教育の必修化

プログラミング教育の必修化について

ご存知でしょうか?2020年度から学習指導要綱改訂があり、小学校からプログラミング教育が必修化になります。 「プログラミング教育」と聞いてピンとくる人はなかなかいないでしょう。保護者世代が子どもだった頃にはなかった授業ですし、イメージが湧かないのも仕方ありません。
「全員、IT企業に就職するってこと?」
そんな風に感じられるかもしれませんね。 プログラミング教育の必修化の目的としてはパソコンスキルを身につけるだけではなく、順序立てて考え、試行錯誤し、ものごとを解決する力を養うためでもあります。

学習指導要領改訂が行われた背景について

情報化やグローバル化といった社会的な変化が大きくなってきています。特に情報化では進化した人工知能が様々な判断を行ったり、インターネットネット経由で最適化されたりする時代の到来し、今ある職業の半分近くの仕事は自動化される可能性が高くなっています。
「今教えていることが通用しないのではないか」
「人工知能の急速な進化が人間の職業を奪うのではないか」との不安な声が上がっています。
そこで予測できない変化を前向きに捕らえ、主体的に向き合い、自らの可能性を発揮し、よりよい社会や幸福な人生を育むための力を目指していく必要があります。

なぜ小学校にプログラミング教育を導入するのか?

家電や自動車をはじめ、身近な多くのものにコンピューターが内蔵しています。 
そのコンピュータをより効果的に動かしているものがプログラミングというものです。
コンピューターを理解し上手に活用していく力を身につけることは
あらゆる活動においてコンピューター等を活用することが求められる
これからの社会に生きていく子どもたちにとって、
将来どの職業に就くとしても、極めて重要ということになります。

プログラミング教育で学べること

コミュニケーション能力の向上

プログラミングとはひとりで黙々と作業するとの思い込みが強く、コミュニケーションと背反するように捉えられがちですが、人の言葉で書かれた指示(日本語)を、コンピューターへの指示(プログラミング言語)に置き換える作業です。翻訳作業や会話がそうであるように、単に文法を知っていればよいのではなく、相手の文化や理解度を把握しないと正しく意思の疎通ができません。『どんな言葉なら理解できて』『どんな考え方をしているか把握して』『それにあわせて指示を考え組み立てる』のは、コミュニケーションの基本です。 多様な考え方、人種、宗教、国家観などを持つ人と付き合っていく必要のある現代社会において、必須の能力であると考えられます。

論理的思考能力が向上

コンピューターは機械なので、指示通りに動いてくれます。言い換えれば、論理的でない指示にはまったく従わないので、論理的思考能力の向上にも役立ちます。