わたしたち、Kids Dream Club (KDC)は福岡県内(春日・大野城市、太宰府市等)で主に小中学生を対象にプログラミング、ロボット教室を運営していて、プログラミングにおいてはオンラインでも対応可能となっています。

教室の実績について

メディアや外部指導実績等

約13,000教室掲載のコエテコが、1年間分の体験談や通塾生の保護者のリアルな口コミ評価に基づき選出された結果、2025年度、kids dream clubが選出されました。(全国で66教室、選出されています。詳細はこちらから)

また、2023年度において、『コエテコ認定教室』は、プログラミング教室が提供する教育内容、教室環境、保護者の口コミの質など、独自に設定した複数の基準をもって、事前申請を行った教室を対象に「コエテコ byGMO」が公式に審査・認定する制度で、kids dream clubが選出されました。

キッズドリームクラブはコエテコ認定教室に選ばれました。

また、現在(2025年4月7日)、でおすすめ順、口コミが多い順で福岡県内で1位となっています。コエテコのサイトでは口コミ投稿や体験可能日程を掲載していますので、ご参考して頂ければと思います。

また、福岡県内での商業施設や市の電子工作イベントといった外部での指導や同業者からの見学(相談)や別のプログラミングからの紹介も受けています。また、私達の教室と協力して、新しいことをやってみたいという団体、個人の方も増えていますので、このホームページを興味を持った人はお問い合わせフォームからお気軽にお尋ね頂ければ幸いです。

スポニチ新聞にて、物語コースを紹介されました!(2025年1月30日)

https://afn.jp/shop/48584

春日原南公民館の夏イベントにて、プログラミングイベントを実施しました!(2024年7月)

プログラミング無料イベントを実施しました

広島のプログラミング教室「TechChance!」にて、ご紹介いただきました!
https://techchance.jp/blog/2021/04/28/recommend_programming_school/

タイピング検定や大会の実績等

2024年秋からキッズドリームクラブではタイピング技能検定イータイピングマスターの認定教室になり、タイピングにも力をいれています。以下は2024年度の実績です。

2024年度 小5タイピング検定1級合格
  • 1級 1名合格(小5女子)
  • 2級 1名合格(小5女子)
  • 3級 2名合格(小6女子、小4女子)
  • 4級 4名合格(小4~6男子)
西日本新聞社杯 競技大会「プログラミングアドベンチャー」 優勝
西日本新聞社杯 競技大会「プログラミングアドベンチャー」 優勝

キッズドリームクラブのコースの概要について

  • プログラミング教室 – – – マイクラやスクラッチやRPGツクールを利用して、論理的思考を学んでいきます。
  • ロボット教室 – – – ロボットの動きのしくみを学んだり、プログラミングで動かします。

また、1分間で簡単に教室をまとめた動画を作成しています。

プログラミング教室について

物語コース

物語講座ではRPGツクール、VRoid Studio、画像生成AI等を利用して、物語を作っていきます。物語を考えていくため、論理的思考だけではなく、国語能力やデザイン力やAIスキルも鍛えることを目指しています。入会後は、デザインを重視するかシステムを重視するかを決めていきます。

物語(デザイン+生成AI)コース

プログラミングの考え方だけではなく、以下の内容を学んでいきます。

  • メインキャラ作り(VRoid Studioにて、3Dキャラクターを作っていきます。)
  • 背景や立ち絵作り(Stable Diffusion(画像生成AI)にて、背景や登場人物を作っていきます。)
  • 上記の画像編集(Photopea(オンライン画像編集)にて画像編集の方法を学びます。)

物語を作る中で、状況に応じた文章を作成していくため、自然とタイピング力も身に付きます。細部までデザインをこだわったり、着せ替え要素もあるため、このコースでは2025年4月の時点で全員女の子となっています。

VRoid Studioの画面の一例です。
VRoid Studioを使って、キャラクターの作り方を作っていきます
Stable Diffusion(画像生成AI)の画面の一例です。
Stable Diffusion(画像生成AI)にてプロンプトを入力して、 画像を作っていきます。
VRoid Studioや画像生成AIで作ったものを、ゲーム上に反映させていきます。
VRoid Studioで作成したキャラクターやStable Diffusionにて背景等を作ったものをゲーム上に登場させていきます。

物語(デザイン+生成AI)コース

デザイン+AIコースと異なり、こちらはあまりデザインや会話的な要素は少し抑えるコースとなっています。その代わり、オリジナルのミニゲームを作成したり、自分で物語の続きやイベントを考えるなど、デザインよりもプログラミングの要素が強くなります。そのため、入会している子の 9割以上が男の子になっています。

下の画像は黒いキャラクターに触れないように逃げ回るミニゲームです。(システムコース)

物語講座のミニゲーム画面(オリジナルモード)について
ミニゲームの一例:追いかけてくる警官を避けながら、電車の運転席へ向かうシーンです。

詳細は別ページにて説明しますので、こちらの物語ページからリンク先をクリックお願いします。

マイクラコース(マインクラフトでプログラミング)

マイクラコースはマインクラフトの世界の中でプログラミングの基本や空間認識能力を鍛えます。お子様のプログラミング習得レベルにより、レッスン内容を変えています。また、座標を使ったプログラミングにも挑戦していくため、中学受験や中学の数学にも役立つ内容です。

マイクラプログラミングの画面について
プログラミングで家づくり
マイクラプログラミングの画面について
座標を使えば、巨大ピラミッドも一瞬!

スクラッチコース

多くの小学校で採用しているビジュアルプログラミング(スクラッチ)を使って、様々なプログラミングを作っていきます。物語コースとマイクラコースの2つよりはプログラミングを始めて習う方向けや低学年からのカリキュラムの内容になっています。レッスン前にローマ字入力を取り入れているため、タイピング入力にも力を入れています。

大野城教室の様子について
スクラッチのレッスン様子(手前)と置く体験会の様子について

ロボット教室

お子様の興味を引き出しながら、一人でロボットを作成します。ロボットを改造しながら、課題の解決能力や発想の転換力を鍛えていき、自ら学ぶ姿勢を身に着けていきます。レベルが上がってくるとプログラミングでロボットを動かすことも行っていきます。

  • 創造力
  • 集中力
  • 論理的思考力
  • 観察力
  • プログラミング能力
  • 空間認識能力
ロボット教室の様子について
ロボット作成しながら、アイデアを形にしていきます。

 

 

 

キッズドリームクラブに関するよくある質問について

体験会の時やレッスン時に保護者様やお子様から聞かれることをまとめています。

Q1.プログラミング教室に習う場合、パソコンは必要でしょうか?

A1. プログラミングの場合は必須になりますが、お持ちではない場合、追加代金で1500円(月)の貸し出しパソコン対応が可能です。また、教室の知り合いの中古パソコン業者からパソコンの見積もりを取ることが可能です。目安として、最近では30000円程度が多い印象です。(保護者様からのご要望に応じることは可能です。)

中古パソコンのお見積り

Q2.途中からのコース変更は可能でしょうか?

A2. 途中からのコース変更は自由ですし、プログラミングレッスン(90分)の時間であれば、金額そのままで2つのコースを受けることも可能です。

例) スクラッチ45分+物語コース(デザイン+生成AI)45分、スクラッチ45分+マイクラコース45分等

Q3.お休み時の振替は可能でしょうか?

A3. 振替は翌月以降でも振替可能ですし、長期間の休会も大丈夫です。ただし、オンラインレッスン時に振替時に当日、時間になってもオンラインの接続ができなくて、こちらからの連絡(電話、LINE)しても連絡が取れない場合はレッスンの無断欠席と判断し、振替不可とさせていただきます。予めご了承いただきますよう、お願いいたします。

また、プログラミング教室で翌月でも振替が不可能な場合は、プログラミングレッスンで振替できない場合は、月謝による調整を行います。(前提条件として、月3回:7000円で、月2回は5000円)

例) 月3回の場合を希望して、4月に2回しか参加できなくて、5月に3回参加する場合

4月に3回分の月謝7000円を預かり、5月に4月に1回分を振替して、2回分の月謝5000円を預かります。

Q4.どのコースが向いているかわからないのですが?

A4. 様々なコースを体験してもらって、実際、お子様がやってみたい教室をおすすめしています。ただ、現段階でプログラミングが難しくて厳しい場合は、保護者様とお子様とスタッフで調整しながら、コースを決めていきます。

例)マイクラコースを希望している小2年生でまだまだ基礎論理的思考力が不足している場合

まずはスクラッチコースで1年程度、プログラミングの基礎を勉強してもらって、スクラッチ45分+マイクラ45分といったご提案を提示しています。

Q5.発達障害のある子どもでも対応可能でしょうか?

A5. キッズドリームクラブでは集団レッスンではなく、個別指導を実施しています。基本的にアルバイトスタッフ1人に対して、1~2名で見ることや入会したばかりのお子様の場合はマンツーマン対応しているので、お子様の状況を見ながら対応しています。オンラインでも対応できますし、保護者様同伴もOK可能なので、お気軽にお尋ね頂ければ幸いです。

Q6.レッスンについていけるかどうかが不安ですが?

A6. プログラミングが難しいと感じるお子様についてはある程度、論理的思考力が身につくまではマンツーマン対応を実施しています。ただ、時間帯によってマンツーマン対応が厳しい場合は時間を少しずらすなどの対応を考えています。人見知りの方でも対応できるように初めは保護者様同伴でも大丈夫ですし、2~3年ぐらい習っているレッスン生でも保護者様同伴の家庭もありますので、保護者様やお子様のご希望に出来る限り、応えようと思っています。

レッスンの様子

KDC|木曜日クラス(大野城)のレッスン様子について 昨日の午前中はスタッフとオンラインの ...

KDC|大野城(水)クラスのレッスン様子について 昨日の午前中は事務作業やAIカリキュラム ...

KDC|大野城(火)クラスのレッスン様子について 昨日の午前中は事務作業や物語コースの追加 ...

KDC|オンラインレッスンの様子について 昨日の午前中は予約取りが中心で、午後は事務作業( ...

KDC|日曜日(大野城)クラスのレッスン様子について 昨日の午前中は太宰府教室にてロボット ...